
BaserCMSのプラグインについて調べてみた
BaserCMSのベータ版をさわって以来、なかなか触れることがなかったのですがバージョン4がリリースされたということでまた気になり始めたのでプラグインについて調べてみました。 環境は以下のとおりです。 Vagrant 1…
BaserCMSのベータ版をさわって以来、なかなか触れることがなかったのですがバージョン4がリリースされたということでまた気になり始めたのでプラグインについて調べてみました。 環境は以下のとおりです。 Vagrant 1…
普段使うものから使わないけど覚えていると便利なショートカットキーをまとめました。 マルチカーソル 選択 cmd + D 全選択 ctrl + cmd + G スキップ cmd + K 戻る cmd + U ツリービュー …
EC-CUBE プラグインアワード2015に合わせてプラグインを公開しました。 BrowseHistory 商品の閲覧履歴を表示するプラグインになります。 あまり時間がなかったので、作りこんではいませんがとりあえず公開す…
EC-CUBE3のマイナーバージョンが上がりプラグインの作成が可能になったので、ちょっとずつプラグイン作成についてまとめていきたいと思います。 今回は、現状で最新となるEC-CUBE3.0.7を使っていきます。 インスト…
EC-CUBE3.0.2がリリースされたようです。 CSV周りの機能充実と、バグ修正のようです。 EC-CUBE3.0.2
CakePHP3系が出てマイナーバージョンも上がってきてそろそろ使ってみようかなと思ってきたので、ローカル環境にインストールしてみました。 ローカル環境はVagrantを使っています。 CentOS release 6….
本家のvimからsublime textに移り最近atomに落ち着きましたが、yankとクリップボードが共有できないので不便だなっと思っていましたが、設定を1使えるだけでうまくいきました。 atomのバージョンは1.0….
EC-CUBE3.0.1がリリースされたようです。 プラグインをより柔軟に拡張できる機構を追加と、バグ修正のようです。 EC-CUBE3.0.1
前回はコマンドラインからECUBE3をインストールしましたが、今まで通りインストーラが準備されています。 通常はインストーラを使ってインストールすると思うので、前回の記事はあまり役に立たないかもです。。。 とりあえず、イ…
EC-CUBE 3がリリースされましたので、早速ローカルにインストールしてみました。 ローカル環境はVagrantを使って構築しています。 Vagrantの構築方法はエロい人たちがわかりやすく解説していますので、そちらを…